アマチュアバンドのライブで10人集めてみたいブログ

秋田市内で活動するアマチュアバンドOldcrow(鴉のコピーバンド)、ギタリストの趣味ブログです(^^) 。もう一つの趣味のバイクの話や秋田への移住ネタ、ほか雑談なブログです♪

スケール長と弾きこごちについて(前半)♪【エレキギターのお話しです】

ネックのスケール長と弾きこごちについて、少し考えてみました。

f:id:Oldcrow_G:20200602062808j:plain

 

秋田市で「鴉」のコピーバンドをやっているアマチュアバンド「Oldcrow」のギター、ノザオと言います。よろしくお願い致します。

このブログはおっさんアマチュアバンド ギタリストの右往左往する様子をネタにした、誰得感満載なブログです。

暇つぶしにでも、読んでやって頂ければ嬉しいです。

 

さて、ギターの弾きこごちや音色に寄与する重要な要素の一つに“スケール長”があります。スケール長というのは、ナットからブリッジまでの長さのことです。

f:id:Oldcrow_G:20200602062829j:plain

エレキギターでは、次の3種類がメジャーです。

 

一つがフェンダースケールとか、ロングスケールとか呼ばれるものです。上記の写真、黒いテレキャスターの青い線がこれに当たります。だいたい648mmあります。

 

次にギブソンスケールとか、ミディアムスケールとか言われるものです。上記の写真の金色のレスポール、緑の線がこれに当たります。だいたい629mmあります。

 

少し前まではこの二つが主流でした。それぞれメリット、デメリットがあります。以下、私の所感を含みつつ(ここ大事です ^^;)をまとめてみます。

 

☆ロングスケールの特徴

ハイポジションのコードはが弾きやすいが、ストレッチ的なプレーは大変

・弦のテンション(張力)は強め

・ミディアムスケールより音程がとりやすい(気がします ^^;)

 

☆ミディアムスケールの特徴

・ストレッチ的なプレーや速弾き系は弾きやすいが、ハイポジションのコードとか弾きにくい

・弦のテンション(張力)は弱め

 

因みに この二つのスケール長、弾いてみると全然違います。ギター初心者の方でも一発で分かる違いです。

また、ギターの弾きこごちはスケール長だけで決まるものではないのですが、概して手の小さい方や握力の弱い方、テクニカルなプレーを好む方はミディアムスケールの方がいい可能性ありです。

ただ一方で、細かいことに拘らず好きな方を選ぶ手もありかと思います(°口°๑)。だいたい慣れれば、どうにかなりますので(^^;)。

 

話を戻します。

そして、少し前(!?)にエレキギターの第三勢力してPRSが台頭しました。PRSには色々な革新的アイデアが詰まっていたのですが、その一つがスケール長でした。フェンダースケールとギブソンスケールのあいの子、635mmといった絶妙なスケール長が採用されます。上の写真の赤い線で示したものです。

両スケール長のいいとこどりなんて言われています。後出しじゃんけん万歳です(^^;)。ただ、両方の短所も含んでいるともいえる曖昧なスケール長でもあります。

因みに、私は根からの貧乏性(!?)なので、迷うと曖昧というか汎用的なものを選ぶ傾向があったりします(ギターだけでなく、バイクもです ^^;)。PRS,バンザイ(笑)

そして、このスケール長ですが、PRSにだけでなく私のもう1本のメインギター TRUTHのストラトにも採用されております。

ということで、同じスケール長の2本を弾きこごちを比べようと思います。

f:id:Oldcrow_G:20200602063351j:plain

と、いったところで次回に続きます(^^;)。

 

以上、スケール長を考える その①でした♪。

 

結局いつも曖昧なものを選んでしまうMr曖昧(^^;)、Oldcrowの次回ライブは10月頃を目指したいと思います♪

f:id:Oldcrow_G:20200602063629j:plain



 

(追伸)

Drのハッチさんがバンドのツイッターアカウントを運営しております。フォローして頂ければ嬉しいです♪(最近、やる気満々なようですよ ^^)

https://twitter.com/Oldcrow_akita

 

また、動画配信もしております(笑) お暇なら覗いてみてやって下さい♪

https://www.youtube.com/channel/UC-OtcovSNOIE2T928jIrsCQ

 

なお、お問い合わせは下記e-mailまで。

oldcrow.akita@gmail.com